「暗号資産のスプレッドって何?」
「コインチェックのスプレッドは広い(高い)の?」
暗号資産の取引がはじめてだと、こういった疑問を持たれる方も多いんじゃないでしょうか?
スプレッドを理解しないまま暗号資産を購入すると「知らない間に損をしてしまっていた」なんてことも考えられます。

今回はコインチェックのスプレッドについて解説します!
今回は、コインチェックで暗号資産取引するのに、初心者が知っておくべきスプレッドの仕組みなどについて詳しく解説します!
この記事の内容
暗号資産スプレッドは見えない手数料。
販売所のスプレッドは基本的に広い。
暗号資産のスプレッドを抑える方法。
初めての暗号資産の取引で損をしないためにも、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてくださいね!!
暗号資産(仮想通貨)におけるスプレッドの仕組みとは
暗号資産取引所の中でも、アプリが断トツで使いやすく初心者の方でも始めやすいと人気なコインチェックです。
そこで、コインチェックで暗号資産を始めようと思ってるけど、取引する際の「スプレッド」がいまいちよくわからないという方は多いですよね。
そもそもスプレッドとは何なのか?
スプレッドとは、簡単にいうと「買値」と「売値」の差額のことです。
つまり、その差額が取引所の利益となり、暗号資産をユーザーに高く売り、安く買うことで取引所側がスプレッド(利益)を得る仕組みとなります。
どういうことかというと、コインチェックからビットコインを買う場合、スプレッドが上乗せされた金額で購入することになるんです。
いわゆる、コインチェックのサービス利用料を払っているようなイメージですね。
スプレッドとは見えない手数料
スプレッドは、暗号資産を取引する際に「購入(Ask)」と「売却(Bid)」それぞれの価格の中に含まれているため「見えない手数料」とも言われています。
取引手数料無料と記載があっても、スプレッドは取引手数料には含まれないので、全くの違う手数料なんです。
ですので、スプレッドを理解していないと「知らないうちにみえない手数料を引かれている」となる訳ですね。
スプレッドの幅は狭い方が良い
スプレッドの幅は、狭ければ狭いほどユーザーの損失が抑えられます。

スプレッドは、幅が広いほうが利益が少なくなると覚えておきましょう。
暗号資産の取引手数料とスプレッドは違う
先ほども少しお話ししましたが、取引所の取引手数料とスプレッドは全く別ものです。
取引手数料を無料としている取引所は多く、ユーザーは「手数料が全くかからないんだ!」と認識してしまう人も多いでしょう。
コインチェックも取引手数料は無料なのですが、販売所で取引をするとスプレッドは必ずかかります。
暗号資産のスプレッドを計算する方法
スプレッドを計算する方法は、まず暗号資産の取引画面をひらいて、買いたい銘柄を選択すると購入と売却の金額が表示されています。
金額は時間帯や日によっても異なりますが、
という計算式で算出されます。
コインチェック暗号資産取引によるスプレッドは高いのか?
いくつかある暗号資産取引所の中でも、「コインチェックのスプレッドは高いのかどうか?」気になるところですよね。
スプレッドは、一定の金額ではなく取引所によってそれぞれのスプレッド価格が定められているため、それぞれ差が発生します。
コインチェックで暗号資産取引する際のスプレッド
まず、コインチェックで暗号資産の取引をする際に「販売所」と「取引所」の2つに分かれます。
- 「販売所」とは・・・ユーザーと暗号資産取引所が取引を行う
- 「取引所」とは・・・ユーザー同士で取引を行う

それぞれ取引する場所によってスプレッドが大きく違うので、参考にして下さい。
コインチェック販売所のスプレッド
コインチェックの販売所は、取引の操作がシンプルで初心者でも売買しやすいですが、スプレッドが広いと言われています。
つまり、販売所で取引を行うと見えない手数料を多く取られることになります。
コインチェックにはたくさんの銘柄がありますが、中には販売所でしか買えない銘柄があるので、スプレッドを取られても仕方ないと考えるユーザーもいます。
ですが、短期で売買する人にとっては損になりますし、スプレッドを多く取られるのは損失が大きいため、毎回販売所で取引するのはあまりオススメしません。
コインチェック取引所のスプレッド
一方で、コインチェックの取引所は販売所と違いスプレッドがかかりません。
取引所は、ユーザー同士で取引をするため手数料も抑えられるので短期で売買する方には特におすすめです。
販売所と比べると、取引の方法はやや複雑ではありますが、「少しでも利益を増やしたい!」という方は迷わず取引所を使うようにしましょう。
ただし、仮想通貨の中でもビットコイン(BTC)の次に多いイーサリアム(ETH)は、コインチェックの販売所でしか買えません。
スプレッドを抑えるため取引所で買いたいところですが、取引所には取扱いのない銘柄も多いところがデメリットですね。
コインチェックの暗号資産スプレッドは銘柄で異なる
スプレッドは時間や日にちによっても変動しますが、それだけではなく銘柄によってもスプレッドの幅が大きく変わります。
取引量の多い銘柄を選ぶと、スプレッドの価格も安定するためそれほど激しく差が出ません。
ですが、アルトコインと呼ばれる取引量の少ない銘柄を選ぶと、スプレッドの幅が広く変動するので注意して下さい!
取引量の多い銘柄には、ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)があります。
初心者の方には、初めはアルトコインはリスクが大きいため「ビットコイン」もしくは「イーサリアム」を選ぶのが良いでしょう。
コインチェックと他取引所を比べたスプレッド
暗号資産のスプレッドは日々変動がありますが、コインチェックと代表的な取引所5つのスプレッドを比較してみました。
ビットコインとイーサリアムにしぼり、販売所でのスプレッドを下記の表にまとめましたのでご覧ください。
2022年9月15同時刻のスプレッド価格表
販売所 | ビットコインの | イーサリアムの |
コインチェック | 171,384 | 15,318 |
ビットフライヤー | 115,261 | 25,864 |
BIT POINT | 10,690 | 1,013 |
DMM Bitcoin | 80,957 | 7,483 |
GMOコイン | 141,910 | 10,688 |
コインチェックと他の取引所を比べた表を見ると、コインチェックのスプレッドはやや高めということが分かりますね。

コインチェックは取引手数料が無料ですし、他の取引所によっては手数料が発生するところもあります。
さらに販売所での取引だと、スプレッドが多く取られてしまうことが分かりますね。
コインチェック暗号資産取引でのスプレッドを抑える方法
コインチェックで暗号資産を取引する際に、スプレッドを少しでも抑えたい!と思いますよね。
やり方さえ学べば、取引するときにスプレッドを最小限に抑えて負担を減らすことができますよ。
- スプレッドが広い時に取引をしない。
- 複数の暗号資産取引所を利用する。
- 取引所でユーザー同士で取引する。
スプレッドを抑える3つのポイントについて詳しく解説していきます!
スプレッドが広い時に取引しない
1つ目は、スプレッドが広い時は取引をしないように気をつけましょう。
暗号資産のスプレッドが広がるときのタイミングは、
- 世界的な影響力をもつ著名人が仮想通貨について発信したとき
- 仮想通貨について世界的なニュースが取り上げられたとき
- 深夜〜早朝にかけての遅い時間や年末年始
このような場合にスプレッドが広がりやすいと言われています。
取引が盛んに行われているときはスプレッドも安定しますが、売買があまり行われず取引が少ないときはどんどんスプレッドが広くなる傾向があります。
スプレッドが広いときは、見守りなるべく取引は控えるようにしましょう。
複数の暗号資産取引所を利用する
2つ目は、取引所は1つにしぼらず複数の取引所を利用するといいでしょう。
なぜかというと、先ほどのスプレッドの価格表を見てもらうとわかるように銘柄によってもそれぞれスプレッド価格が違うからです。
そして、取扱銘柄も取引所により違いがあるため、欲しい銘柄がどの取引所にあるのか、そしてどこが1番スプレッドが狭いのかを調べておくといいですね。
取引所でユーザー同士で取引する
3つ目は、販売所ではなく取引所でユーザー同士で取引を行いましょう。
販売所で取引を行うと必ずスプレッドが発生しますが、取引所だとスプレッドを気にする必要はありません。
取引所は、ユーザー同士で取引をするため、販売所のように仲介手数料が必要ないのでその分コストがかからないという訳ですね。
ただし、アルトコインと呼ばれる取引量の少ない銘柄は、販売所のみの取扱いとなる場合も多いので取引所で売買ができないケースあります。
まとめ(コインチェック暗号資産のスプレッドは広いのか)
今回の記事では、
- スプレッドとは何か?
- コインチェックのスプレッドは広いのか?
という内容について解説しました。
コインチェック販売所のスプレッドは、他の取引所と比べると決して狭いとは言えません。
ですが、コインチェックは取引手数料が無料ということを考えると、一概にスプレッドが広いとは言えません。
また、暗号資産のスプレッドは、相場に応じて変動するので、タイミングによっても異なります。
なので、スプレッドを抑えるために、
- スプレッドが広い時に取引しない。
- 複数の取引所を利用する。
- 取引所でユーザー同士で取引する。
これらを取り入れることで、スプレッドを最小限に抑えて自分の利益を増やすことにつながります。
コインチェックは、取引する際にアプリが分かりやすくて使いやすいと定評があるため、暗号資産をまだ始めたことのない初心者のかたにオススメな取引所です。
暗号資産の見えない手数料と言われるスプレッドに注意しながら、コインチェックで仮想通貨デビューしてみましょう!